今年のワールドカップナイトの主役。2016年のロンジンベストホースランキングで世界最強の座に就き、1月のペガサスワールドカップも完勝してまざまざと実力を見せつけた。
デビューしたのは昨年4月17日と遅く、しかも6頭立ての3着に敗れている。デビューの時期的にも3冠戦には間に合わなかった。
しかし、わずか4か月後の5戦目として臨んだG1トラヴァーズステークスが何と言っても衝撃的。重賞初挑戦だったにもかかわらず、プリークネスステークスの覇者エグザジャレイターらをレコードの逃げ切りで完膚なきまでに打ち負かす。
次戦のBCクラシックでは、昨年のドバイワールドカップ優勝馬カリフォルニアクロームをねじ伏せている。
競走成績
開催日 | レース名 | 着順 | 騎手 |
---|---|---|---|
2017/01/28 | ペガサスワールドカップ(G1) | 1 | M.スミス |
2016/11/05 | ブリーダーズカップクラシック(G1) | 1 | M.スミス |
2016/08/27 | トラヴァーズステークス(G1) | 1 | M.スミス |
2016/08/04 | 条件戦 | 1 | R.ベハラーノ |
2016/06/24 | 条件戦 | 1 | R.ベハラーノ |
2016/06/05 | 未勝利戦 | 1 | R.ベハラーノ |
2016/04/17 | 未勝利戦 | 3 | M.ガルシア |
ドバイワールドカップとは?
アラブ首長国連邦のメイダン競馬場で行われる競馬の競走。シェイク・モハメドが1995年に創設。総賞金は1000万米ドルで世界最高賞金のレース、日本を含む世界各地の一流馬が出走。
回数 | 施行日 | 日本語読み |
---|---|---|
第1回 | 1996年3月27日 | シガー |
第2回 | 1997年4月3日 | シングスピール |
第3回 | 1998年3月28日 | シルバーチャーム |
第4回 | 1999年3月28日 | アルムタワケル |
第5回 | 2000年3月25日 | ドバイミレニアム |
第6回 | 2001年3月24日 | キャプテンスティーヴ |
第7回 | 2002年3月23日 | ストリートクライ |
第8回 | 2003年3月29日 | ムーンバラッド |
第9回 | 2004年3月27日 | プレザントリーパーフェクト |
第10回 | 2005年3月26日 | ロージズインメイ |
第11回 | 2006年3月25日 | エレクトロキューショニスト |
第12回 | 2007年3月31日 | インヴァソール |
第13回 | 2008年3月29日 | カーリン |
第14回 | 2009年3月28日 | ウェルアームド |
第15回 | 2010年3月27日 | グロリアデカンペオン |
第16回 | 2011年3月26日 | ヴィクトワールピサ |
第17回 | 2012年3月31日 | モンテロッソ |
第18回 | 2013年3月30日 | アニマルキングダム |
第19回 | 2014年3月29日 | アフリカンストーリー |
第20回 | 2015年3月28日 | プリンスビショップ |
第21回 | 2016年3月26日 | カリフォルニアクローム |
ロンジンベストホースランキングとは?
世界の競走馬の競走成績を基にして国際競走馬格付け委員会が競走馬のレーティング(ハンデキャップ)数値を表す能力指数のこと。
元々1977年にイギリス、フランス、アイルランドの3カ国でスタートしたが競馬の開催シーズンの分岐点が国・地域によって異なり、世界規模の統一したレーティングを出しにくいというデメリットが生じた。
そこで、2004年度の発表から年間2回にそのレーティングを発表し、全世界的な競走馬のランキングを出しやすくするようになった。
旧称は「ワールド・サラブレッド・レースホース・ランキング」であったが、2008年度より「ワールド・サラブレッド・ランキング」、2014年度から、ロンジンの協賛により「ロンジン・ワールド・ベストレースホース・ランキング」に改名。
年度 | 馬名 | 調教国・地域 |
---|---|---|
2004年 | ゴーストザッパー | アメリカ合衆国 |
2005年 | ハリケーンラン | フランス |
2006年 | インヴァソール | アメリカ合衆国 |
2007年 | マンデュロ | フランス |
2008年 | カーリン | アメリカ合衆国 |
ニューアプローチ | アイルランド | |
2009年 | シーザスターズ | アイルランド |
2010年 | ハービンジャー | イギリス |
2011年 | フランケル | イギリス |
2012年 | フランケル | イギリス |
2013年 | ブラックキャビア | オーストラリア |
トレヴ | フランス | |
2014年 | ジャスタウェイ | 日本 |
2015年 | アメリカンファラオ | アメリカ合衆国 |
2016年 | アロゲート | アメリカ合衆国 |
ペガサスワールドカップとは?
2017年よりアメリカ合衆国フロリダ州のガルフストリームパーク競馬場にて施行される競馬平地競走。出走頭数は12頭に限定され、出走馬の関係者は本競走の出走枠を得るために100万ドルを支払う。
G1トラヴァーズステークスとは?
アメリカ、ニューヨーク州にあるサラトガ競馬場のダートコースで行われる、3歳馬限定の競馬の競走。アメリカクラシック三冠に次ぐ価値のある競走として位置づけられ、開催時期からミッドサマーダービーの別名でも呼ばれている。
BCクラシックとは?
1984年に創設されたアメリカ合衆国競馬の祭典であるブリーダーズカップ・ワールド・サラブレッド・チャンピオンシップで行われる。
毎年10月下旬から11月上旬に行われるアメリカ競馬のダート中距離路線の1年を締め括る最高峰の競走であり、その年のアメリカのダート最強馬決定戦に位置付けられている。事実上この競走は世界のダートチャンピオン決定戦ともなっている。
エグザジャレイターとは?
アメリカ合衆国の競走馬。日本からラニが参戦した2016年のアメリカクラシック三冠レースでは、初戦のケンタッキーダービーはナイキストの2着に敗れたが、第2戦のプリークネスステークスで優勝した。第3戦のベルモントステークスではクリエイターの11着と大敗。
カリフォルニアクロームとは?
アメリカ合衆国の競走馬。2014年、2016年のエクリプス賞全米年度代表馬、全米3歳チャンピオン。